
U型側溝 (落ち蓋)【かんたん側溝(落ち蓋)】とは?
かんたん側溝(落ち蓋タイプ)とは、蓋の取り外しが容易で維持管理に最適なU字側溝です。
U字溝とはU字型の断面をしている側溝のことで、道路や民地の用水路・排水路として用いられます。
かんたん側溝(落ち蓋タイプ)は、側溝の底版部分に開口があり、インバートコンクリートを打設することで自由勾配側溝として使用できる「可変タイプ」と、水路勾配をつける必要がない時は、開口のない「標準タイプ」があります。
側溝の側面には排水ドレン孔をつけることができ、排水性舗装用の側溝としても使用できます。
蓋は取り外しが容易で、維持管理に最適です。(車道用と歩道用の2種類)
ずれ止め機能が付いているので摩耗・角欠けを防止します。
蓋には連続スリットを設けており、上部のアート模様が小水路の役割も果たしているので、効率よく雨水を側溝へ流すことができ、歩行者にも安全です。
かんたん側溝(固定蓋)はこちら >>
用途
狭い道路でも、フラットな蓋で幅員が有効活用でき、側溝の維持管理も簡単です!
- ・ 蓋を取り外して側溝内を簡単に掃除したい時
- ・ 幅員の狭い生活道路に
かんたん側溝(落ち蓋)タイプのトピックスはこちら >>
かんたん側溝(固定蓋)タイプの蓋の種類について >>
U字溝の施工方法とコンクリート蓋の設置方法について >>
縦断用・横断用の違いとは? >>
特徴

連続スリットで集水性・排水性抜群! 自動車の走行による振動・騒音がありません。
- ・ 蓋版はズレ止め機能が付いているので、磨耗・角欠けを防止します。
- ・ 蓋版上部はアート模様(小水路)により、すべり止め・排水機能を備えています。
- ・ 蓋版中央部に連続スリット(面排水)を設け、集水性・排水性を高めました。
- ・ 蓋版は高齢者・身障者・視覚障害者などに配慮したバリアフリーデザインです。
- ・ 自動車の走行による振動・騒音がありません。(無騒音タイプ)
- ・ 側面が等厚であり、従来のU型側溝のような張り出しがないため転圧が容易に出来ます。
ただし現場状況によりリブタイプも準備しています。 - ・ 底版コンクリートを調整することで、道路勾配に関係なく、水路勾配が自由に付けられます。
- ・ 底版調整コンクリートの施工が簡単です。(調整コンクリート厚はt=40mm以上を基準とします。)
- ・ 水路勾配の必要で可変タイプとして利用したい場合、底版開口のあるものを使用してください。
- ・ 水路勾配を付ける必要がない場合、底版開口のない標準タイプを利用できます。
- ・ 側壁に排水ドレン孔を有効配置し、排水性舗装用側溝としても最適です。
- ・ 縦断用・横断用に対応できます。(T-25)
U字溝(U型側溝・U字側溝)についてはこちら >>
規格表
かんたん側溝(落ち蓋) 規格表
呼び名 | 車両通行形態 | 規格寸法 | 参考重量 (kg) |
||
---|---|---|---|---|---|
幅×高さ (W×h) (mm) |
全高(H) (mm) |
有効高(h) (mm) |
部材厚(t2) (mm) |
||
250×250 穴開 | DNV1 車道縦断用 |
455 | 258 | 100 | 500 |
250×300 穴開 | 505 | 308 | 100 | 549 | |
300×300 穴開 | 485 | 308 | 80 | 418 | |
300×400 穴開 | 585 | 408 | 80 | 477 | |
300×500 穴開 | 685 | 508 | 80 | 536 | |
300×300 穴開 | DNV2 車道横断用 |
505 | 308 | 100 | 571 |
300×400 穴開 | 605 | 408 | 100 | 669 | |
300×500 穴開 | 705 | 508 | 100 | 767 |
※穴埋タイプもございます。別途お問い合わせください。
※B(水路幅)250タイプは内高250~600、B300は内高300~1200まで対応可能です。規格寸法の詳細はこちらのPDFをご覧ください
施工事例
施工事例1

大門地区水路改良工事
本体 DNV1 縦断用300×300のタイプを使用
蓋 DOsE1 300を使用
施工事例2

市道幸町7号線舗装工事(側溝)
本体 DNV1 縦断用300×300~600のタイプを使用
蓋 DOsE1 300を使用
施工事例3

県道津ノ井国府線外道路修繕工事
縁石一体型 B300を使用
歩道側と車道側の両方から排水できるタイプ(両面スリット)を採用
施工事例4

民間工事
本体 DNV1 300×300(自由勾配型)を使用、蓋 DOsE1 300用を使用
施工事例5

市道上砂見2号線ほか道路補修工事
本体 DNV2 横断用300×300を使用
蓋 グレーチング蓋を使用
施工事例6


市道田園町27号線ほか舗装工事(側溝)
本体 DNV1 300×300を使用
蓋 DOsE1 300用を使用