
U型側溝【かんたん側溝】とは?
かんたん側溝(U字溝)とは、施工・維持管理が「かんたん」な側溝です。
U字溝とはU字型の断面をしている側溝のことです。道路や、民地の用水路・排水路として用いられます。
かんたん側溝はU字溝本体と蓋を一体にして組み合わせることで、従来のU字溝の機能も活かしつつ、連続スリットを設けた蓋により、車道と歩道の路面排水を両方から集めることもできます。
開水路としても利用でき、蓋の種類はもちろん本体も通常の固定蓋用、かかと版付き、落蓋用と様々な現場状況に対応できるU字溝です。
新技術情報提供システム(NETIS)登録商品
郡家コンクリートのかんたん側溝は、経済性・機能性・施工性に優れ、製造・施工・維持管理が簡単で、
人と環境に配慮したユニバーサルデザインを取り入れています。
種類が豊富であらゆる条件への対応ができますので、お気軽にご相談下さい。
かんたん側溝【落ち蓋】はこちら >>
U字溝(U型側溝・U字側溝)についてはこちら >>
用途
さまざまな用途への活用がひろがる便利な「かんたん側溝」
側溝本体と蓋の種類を幅広く揃えているため道路・トンネル・公園・商店街など、幅広く使用していただけます。
- 固定蓋用側溝・・・ 側溝本体と蓋を固定して使用
- 縁石一体の蓋を使用し車歩道の境界ブロックとして使用
- 縁石のない蓋を使用し歩道内に設置する排水路、車道・歩道の横断部などに使用
- 開水路用側溝・・・ 側溝本体に蓋をしない場合に使用
- かかと版付固定蓋用側溝・・・ 主に道路と民地に段差がある場合に使用。土留めの役割を果たします。
- 側溝の底版に開口があり、調整コンクリートで自由に水路勾配をつけられる「可変タイプ」と、開口のない「標準タイプ」があります。
かんたん側溝(落ち蓋)タイプのトピックスはこちら >>
かんたん側溝(固定蓋)タイプの蓋の種類について >>
U字溝の施工方法とコンクリート蓋の設置方法について >>
縦断用・横断用の違いとは? >>
特徴

現場での施工性・機能性を考えて、設計しています。
(1)施工性に優れています!
- ・ 蓋と側溝が分離施工できるため、現場打ち調整コンクリートの施工も簡単です。
- ・ 縁石とガッターを一体化した蓋を用いるので工期が短縮されます。
- ・ 側溝本体、蓋ともに種類が豊富なので、あらゆる条件への対応が可能です。
- ・ 製品が軽量なので運搬、設置が容易にできます。
(2)機能性に優れています!
- ・ 道路勾配に関係なく、水路勾配が自由に付けることができます。
- ・ 蓋には連続スリットを設け、集水性・排水性を高めました。
- ・ 下水道の雨水管、排水性舗装用側溝としても最適です。
- ・ 歩道側、車道側の両側から集水が可能です。
- ・ 側壁厚を変更することができ、農業用としても利用できます。
(3)人と環境に配慮しています!
- ・ 歩道の段差をなくしたユニバーサルデザインです。
- ・ スリットを蓋端部に設け、路面に雨水が溜まりにくいです。
- ・ 自動車の走行による振動・騒音がありません。
- ・ 蓋上をインターロッキングブロック等で表面舗装して景観性を高めることができます。
(4)経済性に優れています!
- ・ 蓋と側溝本体をピン結合とし、剛性を高め部材を薄くしました。
- ・ 無駄のない最適断面を追求しました。
- ・ 高強度コンクリートを使用し、軽量化を図りました。
規格表
かんたん側溝 本体規格表
呼び名 | 車両通行形態 | 規格寸法 | 参考重量 (kg) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
内幅×内高 (W×h) (mm) |
底面幅(a) (mm) |
全幅(B) (mm) |
全高(H) (mm) |
部材高(h1) (mm) |
||
300×300 穴開 | FNV1 車道縦断用 |
294 | 500 | 380 | 100 | 349 |
300×400 穴開 | 294 | 500 | 480 | 100 | 404 | |
300×500 穴開 | 294 | 500 | 580 | 100 | 458 | |
300×300 穴開 | FNV2 車道横断用 |
294 | 500 | 420 | 100 | 423 |
300×400 穴開 | 294 | 500 | 520 | 100 | 486 | |
300×500 穴開 | 294 | 500 | 620 | 100 | 549 |
※その他の規格寸法の詳細はこちらのPDFをご覧ください
かんたん側溝 蓋規格表
呼び名 | 車両通行形態 | 規格寸法 | 参考重量 (kg) |
||
---|---|---|---|---|---|
底面幅(b) (mm) |
全高(e) (mm) |
長さ(L) (mm) |
|||
縁石一体蓋 両面スリット ハーフマウンド (CTsH1) B300用 |
CTsH1 車道縦断用 |
500 | 315 | 2000 | 426 |
フラット蓋 端部スリット (FOsE1) B300用 |
FOsE1 車道縦断用 |
500 | 100 | 2000 | 233 |
フラット蓋 センタースリット FOsC1 B300用 |
FOsC1 車道縦断用 |
500 | 100 | 2000 | 233 |
縁石一体蓋 片面スリット ハーフマウンド COsH1 B300用 |
COsH1 車道縦断用 |
500 | 310 | 2000 | 430 |
縁石一体蓋 片面スリット マウンドアップ COsM1 B300用 |
COsM1 車道縦断用 |
500 | 310 | 2000 | 448 |
※それぞれの規格に車道横断用やコマ止めタイプも取り揃えています。
※規格寸法の詳細はこちらのPDFをご覧ください
側溝の蓋に使用するグレーチングの種類・規格について >>
施工事例
施工事例1

鳥取河原用瀬線道路改良工事
かんたん側溝の縁石一体型 B300タイプを使用
施工事例2

鳥取環状線工事
様々な高さと規格の、かんたん側溝を使用
施工事例3

徳丸交差点改良工事
かんたん側溝のB400とB500タイプを使用
施工事例4

県道津ノ井国府線外道路修繕工事
縁石一体型 B300を使用
歩道側と車道側の両方から排水できるタイプ(両面スリット)を採用
施工事例5


市道岩吉安長線交差点改良工事(交差点)
縁石一体蓋片面スリット マウンドアップ(COsM)B300 使用
施工事例6


町道松神国坂線側溝改良工事(4工区)
フラット蓋(FOsE)B300 使用
よくある質問
車道側は6%勾配ですがバリアフリー対応ですか?
はい、バリアフリー対応になります。
勾配が0%タイプ(フラットタイプ)も各種取り揃えています。

コーナー対応製品はありますか?(90度対応)
Rタイプ (R12、R3.5対応) の製品はありますが、コーナー対応の製品は取り扱っていません。
集水桝を設置、コーナー部のみ現場打ち、コーナー対応製品のあるHD可変側溝による施工のいずれかをお勧めしています。
集水桝【外フラット式マス】の詳細はこちら
自由勾配側溝【HD可変側溝】の詳細はこちら
