【ガードレール基礎】プレガードⅡのご紹介

2015.11.12
【ガードレール基礎】プレガードⅡのご紹介
51-1.jpg 51-2.jpg

郡家コンクリートでは、ガードレール基礎 プレガードⅡの製造・販売を行っています。

 

◆プレキャストガードレール基礎とは?

車両が通行中に道路から外れた場合、人的被害が発生する恐れがある箇所に、ガードレールなどの車両用の防護柵が設置されていますが、その防護柵を設置する際に使用するのがガードレール基礎です。(ガードレール、ガードパイプなど)

ガードレール基礎をプレキャスト化したものが、プレキャストガードレール基礎です。

プレキャスト化することで、現場打ちに比べ工期短縮に役立ちます。

 

【ガードレール基礎 プレガードⅡの製品紹介ページはこちら】



◆【ガードレール基礎】プレガードⅡの特長

プレガードⅡは、「車両用防護柵標準仕様・同解説」「道路土工―擁壁工指針」の基準改定に伴って開発されたプレキャストガードレール基礎です。

国土交通省の新技術の活用、新技術に関わる情報の共有及び提供を目的としているデータベースシステム『新技術情報提供システム(NETIS)』に登録されています。

 

現場打防護柵基礎(ガードレール基礎)と比較した場合、3つの特長があります。

施工性・環境性に優れます

 ・7割の工期短縮

 ・L型擁壁背面に設置した場合は調整コンクリート不要

 ・軽量だから小型機械で施工可能

 ・現場打型枠不要による廃棄物処理が減少

 ・工期短縮、施工機械半減によるエネルギー抑制

 ・カーブ施工及び縦断施工が可能

経済性・安全性に優れます

 ・現場打ち構造と同等以下の経済性

 ・連結による一体化で軽量化を実現

 ・静物実物大実験により性能を確認

 ・設置時の効率アップ

維持修繕にも最適です

・既存擁壁のガードレール取替え時に天端から0.5mの修繕で対応可能

 ・プレガードの取替えが発生した場合は部分的な取替えが容易

 

 

 ガードレール基礎の設計、安定計算について

 高さが50cm程度のプレキャスト防護柵基礎なので、『取り替え容易な小構造物』として設計しており、コンクリート標準示方書に準拠しています。

 安定性や部材応力度の照査は、『道路土工-擁壁工指針』か、『防護柵の設置基準・同解説』に準拠しており、いずれかに準拠した製品を選べます。

現場の条件にあわせて安定計算を行い、規格を選定できます。

連結部は、製品を410個以上連結することで、一体の防護柵基礎として機能を発揮するよう設計されており、連結のボルトの実験・精査を行っているのはプレガードⅡのみです。

製品の衝突実験と検証も行っています。

 

<連結部>

image4
20141111110034715

 

◆ガードレール基礎の施工例

プレガードⅡは、補強土壁やL型擁壁、積ブロック、盛り土など様々な上部に施工可能です。

 

<補強土壁(NSSブロック)上部>

 <補強土壁(テールアルメ)上部>

<積みブロック(間知ブロック)上部>


 

◆ガードレール基礎の施工方法

設置位置は、施工性の向上・不規則な沈下防止・縦断勾配への対応から、天端幅を外して設置することを標準としています。

L型擁壁への施工方法

天端を外した施工を標準とします。縦断勾配がある場合はL型擁壁の段差に合わせて施工します。

L型擁壁縦壁の余分部分はカット、標準品の利用適宜に行って下さい。


 

 施工性、環境性、経済性、安全性に優れ、維持修繕にも最適なガードレール基礎ですので、まずは郡家コンクリートにお問い合わせください。

 

【ガードレール基礎】プレガードⅡの製品紹介ページはこちら >

お問い合わせページはこちら >



次回は、護岸ブロックをご紹介します!


関連製品